バルサンは荷物・家具を置いたままや布団はそのままでも使える?焚く際に注意するポイントとは?

バルサンは荷物・家具を置いたままや布団はそのままでも使える?焚く際に注意するポイントとは?

※本ページはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク

ゴキブリなどの害虫対策にバルサンを焚くことを考える人が多いのではないでしょうか?

一度焚いておけば、長期的に効果が続くためバルサンを使おうという方が多いと思います。

そこで、バルサンは部屋で煙を焚いて使う薬剤なので下記のような疑問が出てくるかもしれません。

  • バルサンは荷物や家具を置いたままでも使える?
  • 布団はそのままで焚いても良い?
  • 焚く際に注意しなくてはいけないことは?

今回は、バルサンは荷物・家具を置いたままや布団はそのままでも使える?という疑問の解決をします。

また、部屋ごとにバルサンを焚く際に注意するポイントを紹介していきます。

目次

スポンサーリンク

バルサンは荷物・家具を置いたままで大丈夫?

白に統一された家具

バルサンは衣類や食器などの荷物、テレビなどの家電、は煙が触れてはいけません。

また、バルサンはソファーやテーブルなどの家具は置いてあっても大丈夫です。

下記のものはバルサンの煙が触れないようにしましょう!

  • 衣類や毛皮、寝具
  • 食器
  • 食品
  • 仏壇仏具、美術品、はく製、貴金属、楽器
  • ペット、観賞魚、鉢植え植物
  • パソコン、テレビ、オーディオ機器、ゲーム機など
  • CD、MD、DVDなどのディスク類

上記に書かれているものには、対応が必要です。

多くのものはビニール袋をかぶせるのが良いでしょう。

また、新聞紙をかぶせるのでも大丈夫です。

ペットや観賞魚などは、外に出しておくのが良いでしょう。

バルサンは人間にも有害なため、焚いている際は部屋に入らずドアや窓をしっかり閉めて使用しましょう。

当然バルサンは害虫などの生物を殺すものなので、人にも害が及びます。

絶対に煙を吸わないように部屋から出て使用してください。

そして、食器や衣類、家電などに煙がかからないように収納やカバーをしてから使いましょう。

バルサンは、煙の量が多く外から見ると火事に間違われる場合があります。

そのため、カーテンもしっかり閉めるようにしたり、近所に知らせておくと良いでしょう。

下記のバルサンは、使う際に気を付けなければならないことが多いですが効果は高いのでおすすめです。

人体にも影響のあるバルサンなので、口に入ってしまう食器や食材は特に注意が必要です。

家電などの精密機器は薬剤が機械内に侵入することで、故障の可能性があるため煙がかからないようにするのが良いです。

ソファーやテーブルなどの家具はそのままでも大丈夫です。

ですが子供がいて、テーブルなどを触った手を口に入れたりする場合は家具にもビニールをかぶせるのが良いです。

また、拭くことができる家具は拭くようにしましょう。

子供が触れる可能性のある物には注意しましょう!!

布団はそのままでも使える?

日本の布団

バルサンの煙が布団に触れるのは身体に悪い影響が出てきてしまいよくありませんので、ビニール袋をかぶせるようにしてください。

布団が置いてある部屋でバルサンを使いたい場合は、下記のような対応をしてください。

  • 押し入れに収納
  • 別の部屋に移動
  • 外に干しておく
  • ビニール袋をかぶせておく

もしも、寝具にバルサンがかかってしまった場合はよく換気して掃除機をかけるようにしましょう。

寝具に薬剤がかかってしまうと寝る際に、長時間使い肌に触れたり呼吸で薬剤を吸ってしまう事になります。

そのため、布団にバルサンがかかるのはよくないので注意して使うようにしましょう。

部屋ごとに注意する事!

白を基調としたリビングに青いソファーが置いてある

ここからは、お部屋ごとに置かれている物の注意することを紹介していきます。

  1. キッチン
  2. 寝室
  3. リビング
  4. 畳のお部屋
  5. 洗面所
  6. お風呂場
  7. トイレ
  8. その他注意が必要なもの

それでは、それぞれ解説していきますね。

1. キッチン

コの字型のキッチン

バルサンの煙が食器や調理器具、食品にかぶらないように、ビニール袋などで覆うようにしましょう。

キッチンは水回りであるため、害虫の対策はしたいところですよね。

キッチンには食器や調理器具といった口の中に入るものが多く置かれていると思うので、バルサンを焚くときには注意が必要です。

対策としては下記の通りです。

  • 食器や調理器具は食器棚に収納しておきましょう。
  • 食材は、冷蔵庫に入れておくようにしましょう。
  • 食器棚やシンクの下の収納もバルサンを使う場合は、食器類をビニール袋に入れるようにしましょう。

もしも、食器類に煙がかかってしまっても水洗いをすれば大丈夫です。

2. 寝室

壁に絵が飾られているシンプルなベッド

バルサンの煙が布団やベッドにかからないようにするために、押し入れに入れたり、ビニール袋をかぶせるようにしましょう。

寝室での注意は以下の通りです。

  • ベッドには、ビニール袋や新聞紙かぶせるようにしましょう。
  • マットレスは外に干せるのなら外に干しましょう。
  • マットレスを外に干せない場合は、ビニール袋をかぶせるようにしましょう。
  • 布団は外に干すか、ビニール袋に入れましょう。

バルサンの薬剤は、上から降ってくるので新聞紙を上からかぶせるだけでも大丈夫です。

寝室は肌に触れるものが多いと思うので、しっかり対応していきましょう。

3. リビング

テレビのあるリビングルーム

バルサンの煙がテレビやパソコンなどの精密機器にかかり壊れないように、ビニール袋で覆うようにしましょう。

ですが、ソファーやテーブルなどの家具はそのままの状態でバルサンを焚いても大丈夫です。

バルサンを使ったことで精密機器が壊れてしまうと、とても困ると思うのでしっかり対策をするようにしましょう。

4. 畳のお部屋

畳の部屋に布団や机、座布団がある

バルサンは畳に浸透していくので、特に畳への対策はいりません。

そのまま使用しても、畳が傷むようなことはありませんので安心してください。

ただし、畳のやに荷物がある場合はビニール袋をかぶせるなど

5. 洗面所

洗面所で手を洗う

バルサンの煙が、口なのかに入る歯ブラシやコップにかぶらないよう移動させるか、ビニール袋に入れるようにしてください。

下記のものは注意して対策してください。

  • 歯ブラシ
  • コップ
  • タオル

洗面所にも、口に触れるものや肌に触れるものが置いてあると思うので注意するようにしてください。

6. お風呂場

白いバスタブ

窓を閉めた状態でバルサンを焚き、効果を落とさないようにしましょう。

お風呂場は換気をしていることが多いと思うので、うっかり窓を開けっ放しで使うと効果が薄れてしまうので注意しましょう。

7. トイレ

トイレットペーパーとトイレをするカエル

バルサンの煙がトイレットペーパーにかぶらないようにビニール袋をかぶせるようにしましょう。

トイレットペーパにビニール袋をかぶせるのは忘れがちになるので注意してください。

8, その他注意が必要なもの

金魚鉢に入った観賞魚
  • ペット  
  • 観賞魚  
  • 観葉植物 

上記のものは外に出すようにししましょう。

生物であるためバルサンの煙はよくないので、注意するようにしましょう。

  • 仏壇仏具
  • 美術品
  • はく製
  • 貴金属
  • 楽器

上記のものはビニール袋に入れるようにしましょう。

バルサンの薬剤により変色などが起こるため注意してください。

とても大切なものであるため、きちんと対応しておきましょう。

まとめ

  • バルサンは衣類や食器、テレビなどのものは煙が触れてはいけません。
  • バルサンの煙が布団に触れるのは身体に悪い影響が出てきてしまいよくありませんので、ビニール袋をかぶせるようにしましょう。
  • バルサンは人間にも有害なため、焚いている際は部屋に入らずドアや窓をしっかり閉めて使用しましょう。
  • 煙が食器や調理器具、食品にかぶらないように、ビニール袋などで覆うようにしましょう。
  • 煙が布団やベッドにかからないようにするために、押し入れに入れたり、ビニール袋をかぶせるようにしましょう。
  • 煙がテレビやパソコンなどの精密機器にかかり壊れないように、ビニール袋で覆うようにしましょう。
  • バルサンは畳に浸透していくので、特に畳への対策はいりません。
  • 煙が、口なのかに入る歯ブラシやコップにかぶらないよう移動させるか、ビニール袋に入れるようにしてください。
  • 窓を閉めた状態でバルサンを焚き、効果を落とさないようにしましょう。
  • バルサンの煙がトイレットペーパーにかぶらないようにビニール袋をかぶせるようにしましょう。
  • ペットや観賞魚、観葉植物は外に出しましょう。
  • 仏壇仏具や美術品、はく製、貴金属、楽器はビニール袋をかぶせましょう。

今回は、バルサンは荷物・家具を置いたままでも使えるのか?について解説していきました。

バルサンの煙がかぶってはいけないものは多いので注意して使用しましょう。

人体に影響がある薬剤なので、気を付けましょう。

バルサンをうまく活用して害虫駆除をしていきましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次