新幹線の切符や定期券を購入できるみどりの窓口。
みどりの窓口で支払いをしたいけど現金の手持ちがない…
みどりの窓口はpaypayやiDも使えるの?
キャッシュレス派だから、電子マネーも使えると助かる
このように思ったことがある方も多いのではないでしょうか。
みどりの窓口でも電子マネーでの支払いができるととても便利ですよね。
今回は、「みどりの窓口の支払い方法で電子マネー(paypay・iD等)は利用できるのか?」について調査しました。
現金以外で使用可能な支払い方法があるのかについて、お伝えしていきます。
みどりの窓口の支払方法で電子マネーは使用できる?
財布忘れた。。
— あかいとまと (@mamaganugi) August 31, 2022
みどりの窓口でも電子マネーや交通系モバイル使えないってど言うこと。。
モバイルSuicaで在来線乗るしかないか、、
みどりの窓口では電子マネーは利用できません。
使用できない電子マネーの例は以下の通りです。
電子マネー
- EDY
 - WAON
 - nanaco
 - iD
 
交通系ICカード
- suica
 - PASMO
 - PiTaPa
 - Kitaca
 - manaca
 - nimoca
 - ICOCA
 - はやかけん
 
バーコード決済
- au pay
 - paypay
 - 楽天pay
 - メルペイ
 - LINE pay
 
電子マネーだけでなく、交通系ICカード・バーコード決済などもみどりの窓口では使用できません。
みどりの窓口で使用可能な支払い方法
みどりの窓口めちゃ混んでてやっと買えると思ったら、支払いが現金かクレカだけで、スイカで支払いが出来ず買えなかったよ????また街に行かなくちゃならんな????
— そら(気まぐれ) (@kirarideaou) October 1, 2023
みどりの窓口で使用可能な支払方法は以下の2点です。
- 現金
 - クレジットカード
 
1. 現金

みどりの窓口では現金払いが利用できます。
最もオーソドックスな支払方法ですね。
2. クレジットカード

クレジットカードでの支払いも可能です。
利用できるクレジットカードの種類は以下の通りです。
- VISA
 - JCB
 - mastercard
 - UCSカード
 - Diners Club
 - Discover Card
 - アメリカン・エキスプレス(AMEX)
 - 三菱UFJニコス
 
ほとんどのクレジットカードが利用できます。
また、クレジットカードのなかでも、銀聯カードは使用できないので注意が必要です。
銀聯カード
現金払いと同様に、新幹線や特急線の乗車券だけでなく各種定期券を購入することも可能です。
- 新幹線や特急線の乗車券
 - 新幹線定期券(FREX、FREXパル)
 - 通勤・通学定期券
 - ICOCA定期券
 - 割引証が必要な各種切符
 
みどりの窓口でクレジットカードを使用する方法
JR東日本、4月1日からみどりの窓口、びゅうプラザ(いずれも窓口)でのクレジットカード決済に暗証番号が必要になるよう(ICチップ付きは原則サイン不可になる) pic.twitter.com/z5xB1hxBDH
— えぬななひゃくえー (@N700A_NOZOMI) February 10, 2020
みどりの窓口では、クレジットカードは以下の流れで使用します。
- みどりの窓口へ行く
 - 係員さんに、購入するチケットを伝える
※えきねっとの受け取りなどを依頼する - カードで支払う
 
基本的なカード払いのお買い物と同様と考えてよいでしょう。
領収書が必要な場合も、係員さんに伝えれば用意してもらうことができます。
クレジットカードを使用する際のメリットと注意点
みどりの窓口でクレジットカード使えた〜〜〜! pic.twitter.com/vEo8qzrHlZ
— さくらこ@7章未読 (@Sakurako_MMD) January 3, 2023
みどりの窓口でクレジットカードを利用する際には、メリットと注意点があります。
それぞれについて解説していきます。
メリット
クレジットカードの利用することでのようなメリットがあります。
- クレジットカードのポイントがたまる
 - 窓口で、現金をやりとりをする手間が省ける
 - 手持ちの現金がなくても購入できる
 
1.クレジットカードのポイントがたまる
通常のクレジットカードのお買い物と同様にクレジットカードのポイントをためることができます。
6か月や1年など、長期の定期券は金額も高くなりますが、カードで購入するとその分のポイントを獲得できます。
たまったポイントを別のお買い物で利用することもでき、お得です。
2.窓口で現金をやりとりする手間が省ける
「財布から現金を探して出し、おつりをもらう」といった細かなやりとりも、急いでいる時には手間に感じてしまいますよね。
クレジットカードでの購入であれば財布からお金を探す手間も省け、時短になります。
3.手持ちの現金がなくても購入できる
財布に現金を入れ忘れてしまった場合にも、クレジットカードがあれば支払いが可能です。
手持ちの現金が無くても切符などの購入ができるととても便利ですよね。
注意点
クレジットカードで支払いをするときには以下のような注意点があります。
- 一括払いのみ
 - 払い戻しが必要になった場合は、みどりの窓口で手続きが必要
 
一括払いのみ
みどりの窓口では、クレジットカードでの支払いは一括払いのみとなります。
分割払いはできませんので注意しましょう。
払い戻しが必要になった場合は、みどりの窓口で手続きが必要
購入したチケットの払い戻しが必要になった場合、みどりの窓口での手続きが必要です。
また、現金での払い戻しではなく、クレジットカードの請求金額から差し引きになります。
現金・クレジットカード以外で切符を購入する方法はある?
こんにちは(^-^)
— 中部コイン 豊橋の金券ショップ (@chubucoin) July 5, 2021
中部コイン西駅店の桜田です
今日は所用で名古屋に来ております
カルテットきっぷ+変更券で新幹線に乗って来ました????️
東海ツアーズさんで新幹線変更券を購入する際はJTB旅行券が使えます
千円未満なら現金でお釣りももらえるんですよ~(^-^)/#カルテットきっぷ#新幹線変更券 pic.twitter.com/Bky0mgz3Un
現金・クレジットカード以外では、以下の方法で切符の購入が可能です。
- 各旅行会社の発行する旅行商品券(JTB旅行券やJRツアーズ旅行券など)
 - JR東日本が発行する商品券「びゅう商品券」
 
1.各旅行会社の発行する旅行商品券
各旅行会社の発行する旅行商品券で、新幹線の切符を購入することが可能です。
- JTB旅行券(ナイストリップ)
 - 近畿日本ツーリスト旅行券
 
JTB旅行券ならJTBの店舗など、その旅行券を販売している店舗で使用できます。
2.JR東日本が発行する商品券「びゅう商品券」
びゅう商品券を獲得。
— 伊藤壮吾 (@SougoRapid) May 24, 2019
きっぷ買おう。
どこに行こうか pic.twitter.com/yv5K6E3klM
JR東日本の地域では、JR東日本が発行する「びゅう商品券」で新幹線のチケットや定期券の購入ができます。
びゅう商品券は、JR東日本の区間であればみどりの窓口でも利用可能です!
商品券によって、使用方法や購入できる切符の種類に違いがあります。
商品券で切符の購入を考えている方は事前に問い合わせて確認しておくと安心です。
まとめ
今回は、「みどりの窓口の支払い方法で電子マネー(paypay・iD等)は利用できるのか?」について調査しました。
- みどりの窓口で電子マネーは利用できない
 - みどりの窓口で使用可能な支払方法は、現金払いとクレジットカード払いの2種類
 - クレジットカード払いなら、ポイントが貯められたり現金を扱う手間が省けるメリットがある
 - 各旅行会社の旅行券やJR東日本のびゅう商品券でも切符の購入が可能
 
みどりの窓口で切符購入を考えている方は、現金またはクレジットカードを忘れずにお持ちください!
最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント