『遠野学』第2号 目次
≪特集1≫国際フォーラム 21世紀における柳田国男
『遠野物語』を遠野から世界へ 本田敏秋 世界は『遠野物語』をどう読むか 赤坂憲雄 [提言]柳田国男研究の新たなステージに向けて 赤坂憲雄
[セッションⅠ]グローバルな視点から見た柳田国男
STAGES IN THE DEVELOPMENT OF YANAGITA KUNIO’S FOLKLIFE INTERESTS ロナルド・A・モース マタギ研究を手掛かりにして スコット・シュネル 柳田国男の国際性・民俗学の非国際性 福田アジオ 〈ディスカッション〉 カオスとしての『遠野物語』
[セッションⅡ]いま、『遠野物語』とは何か
近代においてのいろいろな『遠野物語』 デイビヴィッド・ヘンリー 物語としての『遠野物語』 三浦佑之 〈ディスカッション〉 いま、『遠野物語』とは何か
[セッションⅢ]可能性としての文化的伝統
写実主義文学として読む『遠野物語』 メレック・オータバシ 『遠野物語』の表と裏―柳田国男と井上ひさし クリストファー・ロビンズ 可能性としての文化的伝統 小田富英 〈ディスカッション〉言語表現からみた『遠野物語』
[総括セッション]『遠野物語』を未来へ繋ぐ
ロナルド・A・モース/ スコット・シュネル/福田アジオ/デイビヴィッド・ヘンリー/三浦佑之/メレック・オータバシ/クリストファー・ロビンズ/小田富英/赤坂憲雄
≪特集2≫没後80年 佐々木喜善とは誰か
【鼎談】佐々木喜善とは誰か 山折哲雄×鶴見太郎×赤坂憲雄
佐々木喜善作品再録「念惑」「長靴」「舘の家」 三浦佑之×赤坂憲雄 佐々木喜善と怪談の時代 東雅夫 佐々木喜善の夢 公開された書簡・日記帳から 川合正裕 佐々木喜善未公刊書簡を読む 小笠原晋 喜善の仙台 編集部
第二回遠野文化フォーラム 文化の力で元気なまちを
第二回遠野文化賞 ロナルド・A・モースさんへ
〔講評〕 赤坂憲雄/三浦佑之/西舘好子/高橋克彦 〔受賞記念講演〕 『遠野物語』の英訳と世界への紹介 ロナルド・A・モース 〔ロナルド・A・モース論考再録〕 「『遠野物語』考―文学と民俗学のあいだ―」 「柳田民俗学のイギリス起源」
【第二回遠野文化フォーラム記念鼎談】
やっぱり!!『遠野物語』 高橋克彦×近衛はな×赤坂憲雄
――特別寄稿――
『ミミカの遠野物語』の舞台裏 岸本亜紀 遠野を訪ねて 伊藤三巳華
論考
「豆手帳から」の旅で、柳田国男の見たもの 高柳敏郎 Yの妄想、佐々木喜善、キリスト教にまつわるエトセトラ 菊池雅人 「平地人」とは誰か 『柳田國男全集』明治42年新年譜から 小田富英
ネットからの購入はこちら⇒hontoネットストア
その他の購入方法についてはこちら⇒<書籍の購入方法>